6月10日(火)までの注文で父の日当日に間に合う

“人生で一度は飲みたい”と話題の高級日本酒!
今だけの特別な「父の日限定ギフト」とは?

まもなく迎える「父の日」
一年に一度、感謝の気持ちを伝える特別なタイミング。

その特別な日にふさわしい贈り物として、いま話題の高級日本酒ブランド SAKE HUNDRED(さけはんどれっど)が、父の日限定ギフトの申し込みを開始している。

「累計20万人応募」話題の高級日本酒SAKE HUNDRED

SAKE HUNDREDは、2018年のブランド誕生以来、(累計販売本数18万本超という)驚異的な実績をもって急成長を遂げてきた高級日本酒ブランド。

フラッグシップ商品『百光』の抽選販売には累計20万人が応募し、2024年には年間販売数の1万本が約半年で完売するなど、大きな話題となっている。

その人気ぶりはSNS上でも顕著で、ハッシュタグ「#SAKEHUNDRED」や「#百光」を付けた投稿は7,000件を超え、特別な贈り物や記念日の祝酒として、多くの支持を集めている。

2025年には大阪・関西万博におけるイタリアパビリオンとのコラボレーションや、カンヌ国際映画祭の関連イベントでの商品提供など、国内外から高い注目を集めるブランドとして、日本酒の新たな価値を発信し続けている。

父の日限定の「特別なギフトサービス」

そんなSAKE HUNDREDが、今年の父の日に向けて、通常は体験できない「ふたつの特別なサービス」を用意している。

ひとつは、SAKE HUNDREDの上質な日本酒を、特別仕様のパッケージでお届けする父の日限定ラッピング。歩んできた人生の時間を“年輪”として表現し、重ねてきた日々への敬意を込めた特別なデザインだ。こちらのギフトラッピングは無料となっているので、この機会にぜひ利用してほしい。

さらにもうひとつ、父の日だけのとっておきが「ボトル刻印サービス」だ。
ボトル刻印サービスは、特別な父の日ギフトの証として“名前”をボトルに刻印できるパーソナライズサービス。名前を刻んだその一本は、世界にたったひとつだけのSAKE HUNDREDとして、驚きとともに記憶に残るギフトになるだろう。

ボトル刻印はひとつひとつ手作業で彫っていくため、どうしても時間がかかる。注文期限は6月5日(木)までとなっており、注文上限に達した場合はその時点で受付終了となるそうなので、早めの検討をおすすめしたい。

普段なかなか口にできない、父への気持ちを形にするSAKE HUNDREDの父の日ギフト。贈る側も贈られる側も、記憶に残る特別な体験となるだろう。

とりわけ注目は、店舗限定商品の『弐光』

さらに、今回のキャンペーンで特に注目を集めているのが、通常は百貨店など一部店舗でしか手に入らない店舗限定商品『弐光(にこう)』が父の日限定でオンラインに登場していることだ。

『弐光』は、SAKE HUNDREDという非日常への“入り口”として開発された商品で、和梨のように爽やかでジューシーな香りと、果実感あふれる味わいが特徴。“白麹四段仕込み”という独自の醸造法で造られている、希少な一本だ。

『弐光』はSAKE HUNDREDのなかでも比較的求めやすい価格帯となっており、販売店舗も限られることから、なかなか目にすることは叶わない。この特別な機会に、ぜひ手に入れてほしい。

父の日ギフトには、SAKE HUNDREDのフラグシップ“百光シリーズ”の『百光 別誂』も対象となっている。200時間以上をかけて18%という脅威の精米歩合を実現した商品で、圧倒的な透明感と上質な味わいが特徴の、ブランドの顔とも言える商品だ。こちらもぜひ、ご検討いただきたい。

父の日当日のお届けは6/10(火)までに注文を。

「父の日ギフト」申し込みは6月16日(日)まで受け付けているが、父の日当日までの配送となると、6月10日(火)までの注文が必要となるので、注意が必要だ。

また予定数に達し次第、受付終了となる可能性もあるため、少しでも気になる方は、ぜひ早めのお申し込みをおすすめする。

記憶に残る贈り物は、いつまでも心に残るもの。今年の父の日には、感謝の気持ちをSAKE HUNDREDに託してみてはいかがだろうか。

期間期間:2025年6月16日(月)まで

SAKE HUNDRED
父の日限定ギフト

ご購入には、メールアドレスの事前登録が必要となります。
購入を希望されるお客様は、下記よりメールアドレスをご登録ください。


【登録完了メールをご確認ください】

事前登録いただいたメールアドレスへお送りする「登録完了メール」の確認をもって事前登録が完了となりますので、必ずご確認ください。

※お申し込みを完了せずに中断された場合、申し込みを再開するためのリンクがメール・SMSにて送信される場合がございます。

※20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています。
※飲酒時の車の運転、重機械の操縦は法律で禁止されています。
※妊娠中や授乳期の飲酒はお控えください。
※過剰な飲酒は健康問題を引き起こします。適度な飲酒をお楽しみください。

運営会社
プライバシーポリシー
特定商取引に関する法律に基づく表示